こんにちは
4月から長男が小学校に通い始めました!
しかし、早速担任の先生から電話&連絡帳の毎日。。。
正直、問題児です。
実は、保育園のころから微かに頭をよぎっていた
ADHD
という言葉。
温室保育園とは違い、しっかり判断されるこれから小学校生活の事を思い、そろそろ真剣に向き合う時期なのかなと思う日々です。
小1子供はADHD?
とにかく保育園の頃から
- 落ち着きがない(止まっていない)
- お友達に対してちょっかいをかけまくる(人との距離が近い)
- 突発的に手が出てしまう
- ご飯の時歩き回る(家でのみ)
- 思ったことをすぐ言う
ということが気になっていました。
わかる人には「もう決定でしょ」って感じかもしれません。
正直、上に女の子がいるので”男の子はこんなもんなんだな”と、あまり真剣に向き合っていなかったかもしれません💦
ただ、これってADHDの特徴にかなり当てはまっているんですよね。。。
小1子供はグレーゾーン?
しかし、保育園では
- お集まりの時ちゃんと座っていられる
- 給食中は立たずにちゃんと食べている
- 習い事(公文)はしっかり取り組んでいる
- アクティビティなどはみんなと同じように過ごしている
など、普通かな?と言う面もあったりと、正直病院に行くほどでもないのかなと思う面も多々あり、診断に至らず今まで来ています。
これって俗に言う
グレーゾーン
なのでは?!と悶々と過ごす日々を送っています。
こんな方、いますか?
小1子供これからどうする?!
ADHDの特徴はありつつ、周りには順応している面もある子って結構いると思うんですよね。
ただ、今はまだ小1で幼く、”子供だから” ”これから落ち着くよ” で済むのかもしれませんが、今後が心配なのです。
悪気がない故に
- 突発的な行動(いたずら)で悪い子扱い
- 注意力が散漫なゆえにだらしのない子扱い
- 思ったことを口にしてしまうためにめんどくさい子扱い
こんなレッテルを貼られると、本人の自己肯定感の低下にもつながるかもしれません。
正直、子供は自信がついた事をより一層頑張る傾向があるような気がします。
と言うことは、こうなってしまうとその逆で、”ダメ、ダメ”と言われ続ける毎日に自分の価値を見出せなくなってしまうのではないかと不安があります。
小学校生活が始まってまだ1ヶ月。
まずは逐一連絡をくれる(棘w)先生にも協力を煽りながら、子供が傷つかない程度に注意し続けようと思います。
今のところ受診は考えていませんが、そこは柔軟に判断していきたいと思います。
まとめ
今回は我が子がADHD なのか、グレーゾーンなのかという事について考えてみました。
特徴は当てはまりつつ、そうでもなさそうな一面もあるということにまだ受診には至っていませんが、今後も様子を見て行きたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
子育てがんばりましょう!